当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ブルーレイ・DVDレコーダーの「DIGA」は、「どこでもDIGA」というスマホアプリを利用することで、スマホで録画番組を見ることができます。
しかし、どこでもDIGAで録画番組を見ようとすると、たまに接続できなくて見れないことが…。
そこで今回は、どこでもDIGAが接続できないときの対処法をご紹介します。
どこでもDIGAで「サーバと通信できません」と表示されて接続できないときの対処法

どこでもDIGAで「サーバと通信できません。放送視聴、持ち出した録画番組と音楽のみ利用できます。」と表示される場合、サーバーで障害が発生していて接続できない可能性が高いです。
この場合、障害が解消されれば接続できるようになります。大抵は数時間で解消されるので、それまで待ちましょう。
動画視聴におすすめのタブレットを紹介中
どこでもDIGAで「接続できません(30010100)」と表示されて接続できないときの対処法

どこでもDIGAで「接続できません(30010100)」と表示されて接続できないときの対処法には、以下のようなものがあります。
- テレビとDIGAの電源を入れ直す
- ルーターとONUの電源を入れ直す
対処法1:テレビとDIGAの電源を入れ直す
以下の手順でテレビとDIGAの電源を入れ直すと、接続できるようになる可能性があります。
- リモコンで電源を切る
- 電源タップのスイッチを切る
- コンセントからプラグを抜く
- コンセントにプラグをさす
- 電源タップのスイッチを入れる
- リモコンで電源を入れる
対処法2:ルーターとONUの電源を入れ直す
対処法1で問題が解決しない場合、ルーターとONUの電源も入れ直すことで接続できるようになる可能性があります。手順は以下のとおりです。
- リモコンで電源を切る
- 電源タップのスイッチを切る
- コンセントからプラグを抜く
- ルーターの電源を切る
- ONUの電源を切る
- 10分以上そのまま待つ
- ONUの電源を入れる
- ONUの電源ランプが点灯したら、ルーターの電源を入れる
- コンセントにプラグをさす
- 電源タップのスイッチを入れる
- リモコンで電源を入れる
ONUの電源を切ったあと、10分以上そのまま待つのがポイントになります。
なお、ONUではなくモデムを使用している場合は、「ONU=モデム」と考えて作業してください。
どこでもDIGAで「ディーガと同じネットワークに接続してください」と表示されて接続できないときの対処法

どこでもDIGAで再ペアリングしようとしたとき、「ディーガと同じネットワークに接続してください」と表示されて接続できないときの対処法には、以下のようなものがあります。
- ローカルネットワークをオンにしてからどこでもDIGAで再ペアリングする
- どこでもDIGAにログインし直す
- DIGAの接続方法を有線から無線に変える
対処法1:ローカルネットワークをオンにしてからどこでもDIGAで再ペアリングする
iPhoneの場合は、まず設定アプリを開き、「どこでもDIGA」をタップします。

「ローカルネットワーク」をオンにします。元々オンになっている場合は、念のためいったんオフにしてからオンにします。

どこでもDIGAが開いている場合はいったん閉じてからもう一度開き、「設定済み」をタップします。

再ペアリングしたい機器をタップします。

「再ペアリング」をタップします。

「続ける」をタップします。

CLUB Panasonicアカウントでログインします。

「再ペアリングしました」と表示されたら成功です。

対処法2:どこでもDIGAにログインし直す
対処法1で問題が解決しない場合、どこでもDIGAにログインし直すことで接続できるようになる可能性があります。
対処法3:DIGAの接続方法を有線から無線に変える
対処法2で問題が解決しない場合で、DIGAを有線接続しているときは、無線接続で変えることで接続できるようになる可能性があります。
まとめ
今回は、どこでもDIGAが接続できないときの対処法をご紹介しました。
どこでもDIGAが接続できないときの対処法は、表示されているメッセージによって異なります。お使いのスマホでどのようなメッセージが表示されているか確認し、それにあった対処法を試してみてくださいね。