当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
DVDにはいくつか種類があります。種類によってできることが異なるので、適切な種類を選ばないと「書き込みができない」「再生できない」などといったトラブルの原因に…。
そこで今回は、DVDの種類とその違いについて解説します。
この記事を読めば、もうDVD選びで悩むことはなくなりますよ!
DVDの種類とその違い
DVDの種類と違いをまとめると以下のとおりです。
容量 | 書き込み | 追記 | 削除 | ファイナライズ | 互換性 | |
---|---|---|---|---|---|---|
DVD-R | 4.7GB | ![]() | ![]() | ![]() | 必要 | ![]() |
DVD-RW | 4.7GB | ![]() | ![]() | ![]() | 必要 (例外あり) | ![]() |
DVD-R DL | 8.5GB | ![]() | ![]() | ![]() | 必要 | ![]() |
DVD-RAM | 4.7GB/9.4GB | ![]() | ![]() | ![]() | 不要 | ![]() |
DVD-ROM | 4.7GB/8.5GB | ![]() | ![]() | ![]() | 不要 | ![]() |
それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。
DVD-R
- 容量:4.7GB
- 書き込み:可
- 追記:可
- 削除:不可
- ファイナライズ:必要
- 互換性:高い
DVD-Rは、一度記録したデータの変更や削除ができないDVDです。ファイナライズをおこなわなければ、空き容量がある限り追記可能です。
DVD-RW
- 容量:4.7GB
- 書き込み:可
- 追記:可
- 削除:可
- ファイナライズ:必要(例外あり)
- 互換性:普通
DVD-RWは、1,000回程度の書き換えが可能なDVDです。VR方式で記録した場合、一部の機器ではファイナライズ不要で再生できます。
なお、DVD-RWはVR方式で記録した場合のみファイナライズ解除が可能です。
DVD-R DL
- 容量:8.5GB
- 書き込み:可
- 追記:可
- 削除:不可
- ファイナライズ:必要
- 互換性:やや低い
DVD-R DLは、DVD-Rより大容量で互換性が低いDVDです。DVD-R同様、ファイナライズをおこなわなければ空き容量がある限り追記できます。
DVD-RAM
- 容量:4.7GB/9.4GB
- 書き込み:可
- 追記:可
- 削除:可
- ファイナライズ:不要
- 互換性:低い
DVD-RAMは、10万回程度の書き換えが可能な、主にパソコンで使用されるDVDです。DVDプレーヤーでは再生できないめ、おのずとファイナライズも不要です。
現在はUSBメモリや外付けハードディスクなどの技術に取って代わられているため、完全に生産終了したわけではありませんが、流通量は減少しています。
DVD-ROM
- 容量:4.7GB/8.5GB
- 書き込み:不可
- 追記:不可
- 削除:不可
- ファイナライズ:不要
- 互換性:高い
DVD-ROMは、市販の映画やゲームなどで使用されている、読み取り専用のDVDです。そのため、空のディスクとしては販売されていません。
DVDの「+」と「-」の違い
DVDのうち、「DVD-R」「DVD-RW」「DVD-R DL」には、「DVD」の後ろに続く記号が「+」のバージョンも存在します。
「+」と「-」の主な違いは以下のとおりです。
- 書き込み精度
- エラー訂正機能
- 互換性
書き込み精度
ディスクにデータを記録する際の精度は、「+」規格のほうが優れているとされています。これは、「+」規格がより細かい制御をおこない、データを正確に書き込む仕組みを採用しているためです。
ただし、使用する機器やディスクの品質によっても影響を受けるため、必ずしも「+」のほうが優れているとは限りません。
エラー訂正機能
DVDには、データが壊れたり、読み取りエラーが発生した場合に補正する機能が備わっていますが、その精度は「+」のほうが優れています。「+」規格では、より高度なエラー訂正機能を採用しており、書き込み時や再生時のエラーを軽減できる仕組みになっています。
互換性
「+」規格は「-」規格より後に登場したため、古い機器では再生できない場合があります。
ただし、最近の機器では「+」規格にも対応しているものが多く、新しい機器を使う場合は特に問題にならないことがほとんどです。
DVDの「データ用」と「録画用」の違い
DVDには、「データ用」と書かれたものと、「録画用」と書かれたものがあります。
「データ用」と「録画用」の主な違いは以下のとおりです。
- 用途
- CPRM対応
- 価格
用途
データ用DVDは主にパソコンのデータを保存する用途で、録画用DVDは主にテレビ番組やビデオカメラの映像を記録する用途で使用されます。
録画用DVDをデータ用に使用することは可能ですが、データ用DVDはCPRMの関係で録画用としての使用には不向きです。
CPRM対応
地デジ番組を記録するには、ディスクが「CPRM」に対応している必要があります。データ用DVDはCPRM非対応であることが一般的ですが、録画用DVDはほとんどがCPRMに対応しているため、地デジ番組の記録も可能です。
価格
録画用DVDには、著作権者への補償金となる「私的録画補償金」が上乗せされているため、データ用DVDと比べて価格が若干高くなっています。
用途別のおすすめDVD
DVDの種類と違いを理解しても、実際にどのDVDを選べばいいのか迷うことはありますよね。
そこで、用途別におすすめのDVDをご紹介します。
ビデオカメラの映像をDVD化して親戚や友人に配りたい
結婚式の様子など、ビデオカメラで撮影した映像をDVD化してたくさんの人に配りたい場合は、安価かつさまざまな機器で再生可能な「DVD-R」がおすすめです。
お気に入りのテレビ番組をDVDとして残しておきたい
お気に入りのテレビ番組をDVDとして残しておきたい場合、「CPRM対応」の「DVD-R」か「DVD-R DL」が良いでしょう。ドラマやアニメなど長時間の番組は大容量の「DVD-R DL」が最適です。
レコーダーの容量開放のために録画番組をDVDに移したい
「レコーダーの容量が残りわずかで削除する必要があるけど、まだ見てない録画番組がたくさんある」といった場合は、「CPRM対応」の「DVD-RW」がおすすめです。DVD-RWなら書き換え可能なので、番組を見たあとに削除してもいいと判断したら、別の番組の記録用として再利用できます。
まとめ
今回は、DVDの種類とその違いについて解説しました。
DVDには、「DVD-R」「DVD-RW」「DVD-R DL」「DVD-RAM」「DVD-ROM」などの種類があり、容量、書き込み・追記・削除の可否、ファイナライズの要否、互換性などが異なります。
さらに、「+」規格と「-」規格、「データ用」と「録画用」の違いもあり、それぞれの特性を理解することで、自分に合ったDVDを選びやすくなります。用途に合ったDVDを選べるように、この記事をブックマークしていつでも見返せるようにしておきましょう!
DVDが再生できなくてお困りの方には、以下の記事もおすすめです。
無料で映画・ドラマ・アニメを楽しみたい方は、無料体験できる動画配信サービスを活用しましょう。以下の動画配信サービスはすべて無料体験可能で、無料期間中に解約すれば月額料金は発生しません。
- U-NEXT(31日間無料)
- Amazonプライムビデオ(30日間無料)
- DMM TV(14日間無料)